佐賀県嬉野市にある、嬉野温泉。
嬉野温泉は、浸かるだけでつるつるスベスベのお肌になれる!
と全国的にも注目を集めています。
特産品として、あっさりとした独特の香ばしさが特長の『嬉野茶』もあり、日本茶では珍しい釜炒り茶なんですよ。
今回は、そんな嬉野温泉についてご紹介します。
嬉野温泉の歴史
出展:https://spa-u.net/facility/2017/07/post-24.php
伝説によると、その昔、神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄られ、川中に疲れた羽根を浸していた白鶴が、元気に飛び立つ様子をごらんになったそうです。
そこで、戦いで傷ついた兵士を入れてみたところ、実はそこには温泉が沸いていて、たちまち兵士の傷が癒えたのだとか。
それを大変喜ばれた皇后が、「あな、うれしいの」と言われたことが、嬉野の地名の起源と伝えられています。
関連記事:【九州のおススメドライブスポット】レンタカーで九州を満喫!
【九州のおススメドライブスポット】レンタカーで九州を満喫!
美肌の湯 嬉野温泉
嬉野温泉は『日本三大美肌の湯』と言われています。
ぬめりのあるお湯が特徴です。
泉質はナトリウムを多く含む重曹泉で、無色透明のなめらかな湯ざわりです。
皮脂や分泌物を乳化して洗い流し、湯上りはつるつるになります。
湯遊チケットをゲットしよう
モダンなデザインが可愛い
6ヵ所の入浴施設で使える12枚綴りのお得なチケット(1,500円)です。
各施設で決められた枚数を出して入浴できます。
スタンプが貯まれば、プレゼントももらえるので是非ゲットしましょう。
【販売場所】
・嬉野温泉観光協会 ・観光案内所 ・交流センター ・和多屋別荘 ・大正屋 ・和楽園 |
関連記事:嬉野温泉のおススメ宿・旅館ランキング
「超人気・嬉野温泉」おススメ宿・旅館ランキング
イベントスケジュール
毎月イベントがあるので是非チェックしていってみてくださいね。
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月
11月
12月 1月
2月
3月
▶嬉野温泉観光協会のサイトはこちら
嬉野温泉の名産品
『100%嬉野温泉 湯豆腐』
嬉野温泉の名産品といえば、湯豆腐が有名です。
とろとろの温泉湯豆腐は一度食べたらやみつきになります。
温泉の絶妙な成分バランスが、豆腐のたんぱく質を分解させることでこの絶妙なとろみが出るのです。
このパッケージが目印!!
原料には、嬉野産の大豆「ふくゆたか」を主に使用しています。
生産者の人たちが丹精込めて作った大豆と、嬉野温泉の温泉を使って出来た湯豆腐は安心安全で納得のおいしさです。
嬉野旅館組合加盟の全26の旅館、ホテルなどではこの豆腐を使った料理が楽しめます。
商品名は「湯どうふ」ですが、冷奴としてもおいしくいただけます。
町内の6豆腐店で製造しています。
「嬉野温泉湯どうふ」のパッケージが目印です!
ご当地ブランドで有名な『嬉野茶』
香りが立つ嬉野茶
嬉野は全国有数の生産量を誇る茶どころとしても有名です。
奥深い香りと甘くまろやかな味が特徴です。
▼うれしの玉露
藁などで茶園を覆い、直射日光を避けながら葉を育てます。
一芯三葉を丁寧に手摘みして造った高級茶で、低温で抽出します。
甘くまろやかな味。
▼うれしの蒸し製玉緑茶
うれしの茶総生産量の主流で、一般的な煎茶の部類。
茶葉を高温で蒸し、よく揉んで乾燥させたお茶。
茶の形状は勾玉状に曲がり、色艶があります。
さっぱりとした口当たり。
渋みが少なく、香りもよい。
▼嬉野でしか手に入らない釜炒り茶のペットボトル
うれしの釜炒り茶のペットボトルは嬉野茶協のみで販売されています。
茶葉を約400度に熱した釜で直接炒って仕上げる、日本茶の元祖的なお茶。
とっても香ばしく、のど越しはさっぱりしています。
こちらも是非ゲットしたい一品です。
おススメのお茶体験!
嬉野茶のことをもっと知りたいと思ったら、体験がおススメです。
《うれしのチャ体験 嬉茶楽館》
嬉野市茶業研修施設・JAさが「嬉茶楽館」
(きんさらんかん)では、
手揉み体験・茶摘み体験・茶工場見学・お茶の入れ方教室
・茶染め体験などが楽しめます。
TEL 0954-43-5266
《お茶ちゃ村》
嬉野茶をはじめ、お茶ふりかけ、お茶まんじゅう、抹茶ソフトクリームなど、お茶に関するお土産やグッズが豊富に揃います。
お茶の仕上げ工程も見学できます。
TEL.0954-43-1188
日本茶だけじゃない!あっさりとした甘さが
特徴の『嬉野紅茶』
嬉野茶は日本茶だけではありません。
嬉野紅茶は、有名茶葉ブランドLUPICIAともコラボしています。
あっさりとした甘さを感じる、親しみやすい和紅茶です。
▶嬉野茶の購入はこちらから
※LUPICIAのサイトに飛びます
実は、日本茶も紅茶も同じ茶の樹から作られます。
二つの違いは加工方法(発酵度)の違いです。
紅茶は完全に発酵させる『完全発酵茶』対して緑茶は『不発酵茶』といって、発酵させないお茶です。
二つの違いを感じてみるのも楽しいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
嬉野温泉の泉質や、名産品についてご紹介しました。
嬉野温泉に行かれる際には、是非参考にしてくださいね。
「つるつるになれる美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪」に6件のコメントがあります
嬉野温泉のおススメ宿・旅館ランキング - 九州温泉ナビ
(2019-04-04 - 14:36)[…] 関連記事:美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪ […]
嬉野温泉に行ったらこれを食べとけ!絶品グルメ情報 - 九州温泉ナビ
(2019-04-10 - 12:44)[…] 関連記事:美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪ […]
嬉野温泉のおススメ宿・旅館ランキング | ライフノート
(2019-04-11 - 10:55)[…] 関連記事:美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪ […]
嬉野温泉に行ったらこれを食べとけ!絶品グルメ情報 | ライフノート
(2019-04-11 - 11:03)[…] 関連記事:美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪ […]
嬉野温泉に行ったらこれを食べとけ!絶品グルメ情報 | 九州温泉ナビ
(2019-07-01 - 13:28)[…] 関連記事:美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪ […]
嬉野温泉のおススメ宿・旅館ランキング | 九州温泉ナビ
(2019-07-01 - 13:44)[…] 関連記事:美肌の湯で有名!嬉野温泉に行こう♪ […]